今日は家庭教育学級でした。
人権擁護委員でもある本園の保育士と、昨年12月まで長年 委員をしていた園長が
人権についての話をし、親子で考える時間を設けました。
まず、人権擁護委員とは・・・どんなお仕事だろう?
と疑問に思っている方も多いので内容を教えていただきました。
今日のように学校や企業で人権についてのお話をする活動。
イベントなどで人権について知ってもらうための啓発活動。
身近な人に悩みを打ち明けられず困っている人の相談を聞く活動。
電話や訪問して相談が出来ない学生さんにはSOSレターというものもあり
お手紙として相談する手段もあるそうです。
次に”「人権」てなんだろう”のDVDを見ました。
①自分も大切、他人も大切
②ふざけていても、いじめなの?
③これって差別?
の3場面を見て、それぞれの場面について思ったことをアンパンマン組さんは親子で考えました。
学童さんは感想と今までの自分を振り返りました。
最後にショクパンマン組さん、ドキンちゃん組さんも合流して
「世界を幸せに」のDVDを見ました。
人KENまもるくん、あゆみちゃんのDVDで
やなせたかしさんのイラストということもあり小さいお友だちも真剣に見ていましたよ。
人が嫌がることはしないこと。
固定概念で決めつけないこと。
人の気持ちを考えること。思いやること。
自分を大切にするように、周りの人 全てを大切にすること。
たくさんのことを親子で考える良い機会となりました♪