今日は、消防署・ヤマトボーデンさんと一緒に消防総合訓練を行いました。
給食室から出火したと想定して避難訓練を行いました。
給食の先生の「火事です!給食室が火事です!」の声を聞き
非常ベルが鳴っても泣きだす子もなく、先生のお話をきちんと聞いて
煙を吸わないように口を覆い、すばやく避難をする事が出来ました!
ヤマトボーデンさんとの消火訓練では、消火器について詳しく教えてもらいました。
消火器は約15秒使用出来ること。
消火器の中には火を消すためのピンクの粉が入っていること。
3mほど離れた場所からホウキで掃くように火を消すこと。
お話を聞いた後に、油鍋と仮定した桶に実際に火を放ち、燃え盛る炎に向かって職員が消火器を使い消火!
火が消えると、子どもたちから盛大な拍手が

消防署の方からのお話では、
火事になったら煙は上がるので、姿勢を低くしてハンカチなどを口にあてて避難をすること。
「お・か・し・も」避難のポイントに加えて、次の新しい言葉「ち(近づかない)」も教えてもらいました!
子ども達もとても真剣にお話を聞き、質問にもしっかりと答えることができていました♪
ウルトラマンのDVDを視聴し、火災の怖さについてさらに学ぶことが出来ました。
次は車両の見学♪
消防車にも2種類あり、水をたくさん積んでいるポンプ車、助けるために道具を沢山積んでいるレスキュー車の見学をさせていただきました。
実際にポンプ車にも乗せて頂き、敬礼をして嬉しそうなお友だち♪良かったですね♪
そして、救急車の中にも入らせていただき、担架や注射器などの道具もたくさん見る事が出来ました。
これから本格的な冬を迎えます。乾燥する時期で火事が多くなります。
去年に比べて今年は火事の通報件数が多いそうです・・・。
今回の訓練で学んだことを忘れず、定期的避難訓練を行って防災意識を高めていきます!
そして「お・か・し・も・ち」の合言葉も忘れず、もしもの時、避難訓練の時には実践しましょうね♪
学ぶことが多く、貴重な時間をありがとうございました!
子どもたちにとっても、分かりやすく防災について学ぶことが出来、職員も気付きや学びが多かったです。
とても良い経験をすることができました。
お忙しい中、消防署の皆様、ヤマトボーデンさん本当にありがとうございました。